不登校対応にはリスクがつきものです。
もちろん、信頼できるプロのもとで不登校対応の仕方を根本から変えるトレーニングを継続していればリスクは限りなくゼロに近づきますが、それができていないならリスクはつきものでしょう。
そのため、不登校対応を行なう場合には「この方法のリスクは何か?」と考える頭が必要です。
「そんなことを考えていたら何もできなくなりそう……」と感じる方はこれからお伝えする5つの方法を実行してください。これからお伝えする5つの方法は、不登校対応の素人(初心者)でもノーリスクで実行できる方法です。
1.子供のいないところで「○○(子供の名前)生まれてきてくれてありがとう」と3回声に出して言う(1日に1度、毎日)
今、子供のいないところで、
「○○(子供の名前)生まれてきてくれてありがとう」
「○○(子供の名前)生まれてきてくれてありがとう」
「○○(子供の名前)生まれてきてくれてありがとう」
と3回声に出して言ってみてください。
たった3回言うだけでも、心が澄み切っていくような感覚になるはずです。
感受性の強い方は涙があふれてくるかもしれません。
それくらい強力な影響を心に与えるのが、この方法です。
ただし、この方法は1度だけではあまり効果がありません。
毎日、3週間一度も休まずに続けてはじめて効果が表れてきます。
1度でもお休みしたらそこでリセットされたものだと思ってください。
一度休んでしまったらそれまでの連続はリセット。
またその日から3週間連続を目指して続けましょう。
この方法を3週間続けると、子供に対する見方が変わってきます。
子供に対する思いも変わってきます。
何より親御さん自身の感情が安定することに驚くでしょう。
親が感情的に安定していて、子供に対して偏った見方をしないようになれば、子供の様子が変わってきます。
今まで話してくれなかったことを話してくれるようになったり、刺すような目で親を見ていた子供が優しい目で親を見るようになったり…… 様々な変化が起きるんですね。もちろん良い方向に。
その良好な変化が起きれば不登校改善に向けて大きく進むことができますので、“ 3週間連続”が重要なのです。
※ただし、不登校が長期化している場合、3週間連続では効果が出ないこともあります。その場合には、ちょっと大変ですが100日連続を目標にしてください。途中で一度でも休んだらリセットされる点は同じです。
2.「そのままでいいんだよ」と自分自身に向けて3回声に出して言う(1日に1度以上、毎日)
今、自分自身に向けて「そのままでいいんだよ」と3回言ってみてください。
「そのままでいいんだよ」
「そのままでいいんだよ」
「そのままでいいんだよ」
ゆっくりと、優しく優しく言ってあげてくださいね。
これを1日に1度以上、これから毎日続けていきましょう。
これは簡単そうに思われるかもしれませんが、心理的な抵抗は大きいはずです。というのも、ほとんどの大人は「今の自分では不十分だ」と感じていて、知らず知らずのうちに自分自身を責めているからです。その責める気持ちに反するように「そのままでいいんだよ」と声に出すわけですから、無意識の抵抗は結構大きいと思うんですね。
ですから固く固く凍った巨大な氷を少しずつ溶かしていくようなイメージで、焦らずにじっくりと取り組んでいきましょう。
これを続けていき、自分自身を責める気持ちや不足感が癒されていくと、自然と子供に対しても優しくなれます。今まで無意識に子供を責めてしまっていた心が穏やかになり、親も子供も楽になれるのです。
子供の不足点を責める気持ちが親の心からなくなると、それは表情に表れます。発言にも表れます。話の聴き方にも変化が生じます。そして子供とのコミニュケーションの取り方が根本から変わるので、子供との関係も変わり、結果、子供も変わるのです。
その「子供の変化」が「不登校改善」となることも多いことは言うまでもありません。
3.子供のいないところで「○○(子供の名前)そのままでいいんだよ」と3回声に出して言う(1日に1度、毎日)
前述で、自分自身に向けて「そのままでいいんだよ」と3回声に出して言うことをお勧めしましたが、「そのままでいいんだよ」という言葉は子供に向けて言うことも重要です。
これは、子供の前で言うわけではありません。子供のいないところで、子供の名前を入れて「そのままでいいんだよ」と3回言っていただきたいんですね。
「○○(子供の名前)そのままでいいんだよ」
「○○(子供の名前)そのままでいいんだよ」
「○○(子供の名前)そのままでいいんだよ」
これも1日に1度、3週間連続です。一度でも休んでしまったら、そこでリセット。またその日から始めて3週間連続を目標にしてください。
繰り返しになりますが、ゆっくりと優しく優しく声に出してくださいね。
もう一度、言ってみましょう。
「○○(子供の名前)そのままでいいんだよ」
「○○(子供の名前)そのままでいいんだよ」
「○○(子供の名前)そのままでいいんだよ」
余裕のある方は、パートナーに向けても言ってみてください。
「○○(夫・妻・元夫・元妻の名前)そのままでいいんだよ」
「○○(夫・妻・元夫・元妻の名前)そのままでいいんだよ」
「○○(夫・妻・元夫・元妻の名前)そのままでいいんだよ」
この方法の効果は、あえて説明しません。今、実際に声に出して言ってみた方は、この方法の効果を予感しているはずです(*^-^*)
4.自分(親)が「したくてもできないこと」「しなければならないのにどうしてもしたくないこと」を紙に書く
親であるあなたにも「したくてもできないこと」や「しなければならないのにどうしてもしたくないこと」があるはずです。
夫に「いつも家族のために働いてくれてありがとう」と毎日言ったほうが良いと分かっているのに言えないとか、仕事で大勢の人前に立ってスピーチをしなければならなかったのにどうしてもしたくなかったとか…… いろいろありますよね。
それを紙に書いていくと、
「なぁ~んだ、自分も子供と同じじゃないか」
とわかるでしょう。
不登校の子供 → 学校に行きたくても行けない状態だったり、学校に行かなければならないのにどうしても行きたくなかったりする
あなた(親)→ 「したくてもできないこと」や「しなければならないのにどうしてもしたくないこと」がある
似たようなものでしょう?
これがはっきりとわかると、「偉そうなこと言えないなぁ」と謙虚になれるでしょうし、子供の気持ちに共感しやすくなるでしょう。
その効果は子供の不登校改善として表れますよ。
5.子供の話を聴くときに、ちょっとだけ待つようにする
「不登校対応では子供の話をよく聴いたほうがいい」
そうわかっていても、ほとんどの親御さんはうまく聴けていません。
いろんなミスをして、後になって「ああ~、あの時こうしていればよかった……」と失敗を後悔した経験のある親御さんも多いでしょう。
そのミスの中で特に多いものが、「待てない」というミスです。
・子供が話の続きを考えているのに、それを待てず、つい親の話をしてしまった
・子供の話を最後まで聴かず、少し遮るようにして親の話を始めてしまった
・そのまま話を聴き続けていたら子供自身で結論に着地できたのに、つい、「~~ということね」と勝手にまとめてしまった
などなど。
せっかちなのか何なのか、自分でもよくわからずに子供の話を壊してしまったこと、ありませんか?
そのミスは些細なようですが、積み重なっていくと大変なことになります。
不登校の子供の大半は繊細で、不登校初期の親の対応ミスによって「親は自分の気持ちをわかってくれない」と感じていますから、親と会話していて「自分の話を尊重してもらえていない」と感じるたびに口数を減らすようになり、しまいには「この人(親)と話しても無駄だ」と考え、何も話さなくなるのです。
子供が何も話してくれなくなった状態から不登校改善に取り組むことがいかに困難か、それは想像してみるだけでもわかるでしょう。
親にとっては些細なミス、子供にとっては大きな痛み、それを防ぐために、子供の話を聴くときにちょっとだけ待つようにしましょう。
大きく深呼吸するようなイメージで余裕を持って、落ち着いた心で適度に待ちながら子供の話を聴くのです。
それができるだけでも不登校悪化のリスクは大幅に下がり、不登校改善に向かいやすくなりますよ。
今回ご紹介した5つの方法は“気休め”のように思われるかもしれませんが、絶対にそんなことはありません。詳しくは説明しませんが、長年の不登校サポート経験から導き出された綿密に計算された手法です。
ただし、やるなら全部やってください。
なんとなくよさそうなものだけを1つだけピックアップして実行する、といったようなやり方では逆効果が生じるリスクがあります。
やるなら全てやること。それが条件になりますので気をつけてくださいね。
執筆者:シア・プロジェクト代表 木村優一
★不登校の子供を持つ親御さんからの喜びの声、日本一!! シア・プロジェクト代表、木村優一のオリジナルメルマガ(無料)は別サイトで登録できます。
オリジナルメルマガは「まぐまぐ!」とは別内容となります。
下記の3点が配信されます。
1.オリジナルメルマガ「お母さん、ありがとう!」(自動配信)
2.不登校対応力向上 ~3週間プログラム~(自動配信)
3.木村優一の最新情報を配信(不定期・木村優一が手動配信)
ご登録の際には、メール受信ができない設定になっていないか、ご確認ください。
せっかくお申込いただいたのに、こちらからの配信が届かないケースもございます。ご入力いただいたメールアドレスになんらかの受信拒否設定をしている場合、こちらからメールを送りたくても送れない状態になりますので、ご注意ください。
(特に、ドコモの携帯メールアドレスでお申込になる方、ソフトバンク携帯で迷惑メールブロック設定を「強」にしている方は、ご注意を!!)
正常にご登録いただけた場合、ご登録後すぐに自動返信メールが届きます。
自動返信メールは迷惑メールフォルダなどに入ることもありますので、必ず、迷惑メールフォルダまでご確認ください。
自動返信メールがどのフォルダにも届いていない場合、そちらでブロックされている可能性があります。
⇒ 1step-m.com のドメインを受信できるように設定してください。
⇒ gmail.com のドメインを受信できるように設定してください。
上記を参考の上、迷惑メールブロック設定を変更後、再度お申し込みください。
それでも配信されない場合には、他のメールアドレスでお申し込みください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:
↓ Twitterでも不登校対応のポイントをお伝えしています☆
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:
もう1つのブログは、こちら
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:
シア・プロジェクトのHP→ 不登校対応の支援と相談
※スマホ表示はこちら↓↓↓
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:
↓ シア・プロジェクト代表 木村優一の日記
木村優一 (不登校解決カウンセラー) (kimurayuuichi)|note
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:
シア・プロジェクトの新しいホームページ
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*: